X264,DivX,WMV9コーデックでエンコード比較してみた
撮り溜めた動画ファイルのせいでHDDの空きが深刻な状況になって来ました。
とりあえずHDDを買おうかと思ったら、タイの洪水のせいでとんでもない値上り率に。。。
とういことで、久しぶりにエンコードしてディスク容量を空けることにしました。
そのついでに、X264,DivX6.9,WMV9でエンコードした画質を比較して見ました。
元ソースは720*480のMPEG2(9Mbps)でVirutalDubでエンコードしました。
フィルタはインターレース解除と、リサイズだけかけています。
(インターレース解除時に、モードを "フィールドを混合する" でなかったためはまりました。デフォルトのxxxアルゴリズムによる補間は意味なしです。)
(リサイズは、4の倍数にしておかないとコーデックによっては上手くいかない場合があるようです)
まずは、800kbpsという低ビットーレートです。
wmv9や、DivX6ではブロックノイズが結構目立ちますが、x264は余り目立ちません。
次に、2000kbpsにした時です。
こうなると余り差がなくなりますが、細かいノイズを見てみると(タイムのところとか)やはり、x264が一番優秀ですね。
エンコード時間ですが、早い順に DivX→x264→WMV9となりました。
WMV9はx264の倍近く時間かかりましたが、どうやらWMV9エンコーダは2スレッドまでしか並列処理できないようです。
x264,DivXは4スレッド対応だったので、その差でしょうか。