過去の x86 CPU が tom's hardware で紹介されてた
どっかのIT系ニュースサイトで紹介されてました。
INTELのプロセッサ:http://www.tomshardware.com/reviews/intel-cpu-history,1986.html
AMDのプロセッサ: http://www.presence-pc.com/actualite/photoreportages/13-amd-processeurs-x86.html
自分が知ってるのは、Mendocino コアからなので、最初のほうのx86元祖系CPUは物珍しかったですね。
初代8086プロセッサがクロック 10MHz 、最大メモリ 1MB ってある意味すごいですね。
個人的に印象に残ってるプロセッサと言えば、まずは PentiumⅡ ベースの Celeron Mendocino と、PentiumⅢ Coppermine ですかね。
最初に買ったPC(VAIO L330)は Mendocino コアの Celeron でメチャメチャ遅かったので、中古ショップで買ってきた Coppermine ベースのCPUに代えました。
が、当時はハードウェアの知識が全然なかったため、FSB 133MHz*6.5 の PentiumⅢ 866Mhzを買ってしまったんですよね。チップセットは 440BX だったので FSB は 100Mhz です。なので、結局 100*6.5 で 650MHz しか出ないという苦い思い出がありますね。
あと、tom's hardware で見たCPUクーラー排除の動画実験を実際に自機でやったこともありましたね。さすが PentiumⅢ でアプリのフリーズくらいで済みましたが、今考えれば無謀極まりないですね。
なお、その動画今でも残ってました。 http://www.tomshardware.com/reviews/hot-spot,365-6.html
ちょっと懐かしさを感じる記事でした。