3流プログラマのメモ書き

元開発職→社内SE→派遣で営業支援→開発戻り浦島太郎状態の三流プログラマのIT技術メモ書き。 このメモが忘れっぽい自分とググってきた技術者の役に立ってくれれば幸いです。

2010-01-01から1年間の記事一覧

(Windows)NTFSアクセス権表示方法

共有フォルダ配下のアクセス権をきめ細かくしたいときは、共有フォルダは Everyone フルコントロールにして、NTFSアクセス権で細かく制御するのがオーソドックな方法です。 しかし、いざ運用段階に入ってアクセス権を確認したい時にいちいちフォルダのプロパ…

(Linux)sudoを使って他のユーザでtomcatの起動停止ができるようにする

CentOS5.3 に Tomcat6 を入れてみたでLinux(CentOS)でTomcatを入れました。 この時 root ユーザでインストールしたので、起動スクリプトを使った起動停止処理が root でしかできません。 これを任意の他のユーザでも起動停止処理をしたいというのが今回の要…

(Windows)ログオン・ログアウトをイベントログから解析する

ターミナルサーバでユーザがリモートデスクトップでログイン・ログアウトしてる情報を取りたいという要件です。 これらの情報はサーバのイベントログ→セキュリティに記録されています。 ただイベントログは分かりづらいんですよね。 取りあえず実際にログイ…

(.Net)アプリ上で共有フォルダの認証を行いファイルアクセスをする

ドメインに参加してないPC上で動く.Netアプリケーションから、ドメイン内のファイルサーバにアクセスしたいと言う要件です。 当然.Netアプリケーション内で共有フォルダの認証を行わなくてはなりません。 で、調べるとプログラム上で認証情報(アカウントとパ…

Network Notepadを使ってみた

ネットワーク図を書く必要が出てきました。今までは Visio で書いてたんですが、今のPCには入っていません。 ということで、フリーでネットワーク図をかけるツールを探したところ、Network Notepad というのが定番みたいなので使ってみました。 ダウンロード…

.Net(C#)アプリからExcelのVBAを呼び出したい(遅延バインディング)

.NetアプリからExcelのVBAを呼び出したい(事前バインディング) で参照設定からCOMのOffice操作DLLを呼び出す方法を書きました。(あらかじめ呼び出すオブジェクトのタイプライブラリを参照してコンパイル時に型チェックをするこの方法を事前バインディングと…

.Net(C#)アプリからExcelのVBAを呼び出したい(事前バインディング)

.NetアプリケーションからExcel2007のVBA(マクロ)標準モジュール内のサブプロシージャを呼び出す方法です。 まず、参照設定で、COMの Microsoft Excel 12.0 Object Library を追加します。 (12.0とかはExcelのバージョンで変わってきます。) そして、下記の…

(.Net).NetアプリケーションからAccess(MDB)のテーブルをExcelファイルにエクスポート

Accessにはテーブルを各種形式にファイルにエクスポートできる機能があります。 (テーブル選択し、ファイルメニュー→エクスポートのことです。) さて、これを .Net のアプリケーションからAccessを起動しなくてもExcelファイル(xls)にエクスポートしてやろう…

(仮想化)仮想HDDをコピーしてドメインにログインしようとしたらできない

Hyper-Vで仮想環境を構築してるわけですが、あるWindowsServer2003が入ったVHDをコピーして、別仮想インスタンスとし、コンピュータ名を変更後ドメインにログインしようとしたらできなくなりました。 ログイン時に「指定されたドメインの名前またはセキュリテ…

2010年プログラミング言語のシェア

TIOBE Programming Community Index for November 2010 から検索エンジンの結果から人気のあるプログラミング言語のランキングを確認できます。 やはり、Java、Cが圧倒的ですね。 ただJavaは以前に比べると徐々にシェアを落としている感じがします。 スクリ…

WEBサイトのセキュリティチェックに役立つオンラインツール

任意のWEBサイトが安全かどうか、また危険なWEBサイトがどんなマルウェアが置いてあるのかを調べる方法です。 いろいろなオンラインツールがあるようです。 aguse ↑一番分かりやすいサイトです。日本発ですし、カペルスキーでのマルウェアチェック、リン先オ…

テキストエディタで任意の文字が含む行を削除

ログファイルを解析してて特定の文字列を含む行を削除したい時があります。 そういう場合、テキストエディタの機能で正規表現を使った置換ができるなら、簡単に削除できるようです。 検索文字列:「^.*文字.*\n」 置換文字列:なし これができるとログ解析の作業…

プログレスバーでアップロード進捗状況がわかるUber-Uploader

100MB越えのファイルを送ってもらう必要があります。 しかし、相手はPC,ネット素人さん。 通常のアップローダだと進捗わからないのでアップしきる前に切断されそうですし、オンラインストレージ使わすのは嫌ですし、FTPは論外ということで進捗状況がわかるPH…

BlogPetがサービス終了するらしい

Exciteブログで公式対応してるブログツールに、BlogPetというのがあり現在それを使ってます。 このブログパーツにはアクセス解析の機能があり、その機能メインで使ってました。 (とくに生ログがとれるのが有用でした。) しかし、12/15でサービス終了すること…

Google Chromeのキャッシュ先を変更する

自宅PCのメモリを増強し、RAMディスクを使うようになったので、RAMDisk上にGoogleChromeのキャッシュを置くことでレスポンスの向上を試みました。 Chromeの場合は、起動オプションで設定できるようです。 起動オプションは下記のとおりです。 ・ディスクキャ…

Javaアプレットを使ったトロイの木馬

社内でJavaアプレットを使ったトロイの木馬をアンチウイルスソフトが検知しました。 ESETではJava/TrojanDownloader.OpenStream.NAU、KASPERSKYではTrojan-Downloader.Java.OpenConnection.bu、TrendMicroではJAVA_DLOAD.SPと検知されます。 ttp://failinnoc…

Microsoft Assessment and Planning Toolkit(MAP ツール)

先日VMwareのセミナーに行ったときに、仮想化の前準備キャパシティプランニングで、VMware Capacity Planner というツールを使うと既存のサーバの稼働率を調査し、必要な仮想サーバのスペックを求めれるという話を聞きました。(セミナーではVMware vSphere4.…

グループポリシーのスタートアップスクリプトにファイルサーバを利用するときの注意点

ActiveDirectoryのグループポリシーでスタートアップスクリプトでバッチからコマンドラインアプリケーションを走らし、結果をファイルサーバにリダイレクトで吐き出すという処理を考えてました。 バッチから呼ぶコマンドラインアプリケーションもファイルサ…

(Linux)VNCサーバ構築

WindowsのクライアントからLinuxサーバ(CentOS5)をVNCでリモートする方法です。 VNCサーバ自体は CentOS インストール時に含めていました。 VNCサーバの起動方法は3つほどあるようです。 1.コマンドで vncserver を起動。 2.起動スクリプト /etc/rc.d/init.d…

(ネットワーク)回線速度測定ツールJperfを使ってみた

仮想化のキャパシティプランニングでそのサーバが実際どれくらい転送能力があるのかを測定する必要が出てきました。 (NICやスイッチは1Gbpsなんですが、実測は違いますからね。。) ということで使ってみたツールが Jperfというものもです。(ほんとに費用掛け…

LinuxでSubVersionを構築しEclipse Subversive から使う

ソース管理のSubVersionのLinux(CentOS5)での構築方法です。 SubVersion は Apache のモジュールして動くようですね。 (Apacheは元から入ってるパッケージ管理されてるものを使うこととします。) まず、yum で SubVersion モジュールをインストールします。 …

(Linux)ユーザホームディレクトリを表す文字

最近まで知らなかったんですがチルダ(~)はユーザホームディレクトリを表すようです。 ですので $ cd ~ とすると現在ログイン中のユーザホームディレクトリに移動できるようです。

(ActiveDirectory)グローバルグループで他のグローバルグループが指定できない

セキュリティグローバルグループを作成して、アクセスを許可するメンバを設定したいわけですが、人数が多いため個別にドメインアカウントを指定するのは面倒です。 部署単位でセキュリティグローバルグループを作成してるのでそれを指定できれば楽と思ったん…

送信ドメイン認証

SOHO環境でメールサーバをsendmail(Linux)で構築したのに、メールが送信できないという相談を受けました。 その Linux 上にはグループウェアが動いており、そのグループウェアからsendmailをキックしてメールを送りたかったようです。 あて先には Gmail を指…

telnetでSMTPメール送信

ちょっとSMTPがらみを調べてる時に telnet でメール送信できることを知りました。 まずはSMTPプロトコルのおさらいです。 SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は名前のごとく非常にシンプルなプロトコルです。 MUA(メールクライアント)から送信されたメール…

HPのエントリサーバML110 G6のグラフィックドライバと最後に残る不明なドライバ

HP ProLiant シリーズのサーバー ML110 G6 に、わけあって Windows XP を入れようとしたんですが、グラフィックドライバが分かりません。 で、調べると ML110 G6 には、Matrox G200e というオンボードのGPUが入っているようです。 この Matrox G200e のドラ…

TCP/IP Time_Wait の時間について

netstat -an で現在のセッション情報が見えるわけですが、とある Windows サーバでかなり TIME_WAIT が発生してました。 netstat のステータスで LISTENING が待ちうけ中、ESTABLISHED が通信中(コネクション確立)ってのは知ってたんですが、TIME_WAIT って…

ルーティングテーブルを操作しゲートウェイを設定する

社内ネットワーク用のルータと、インターネット用のルータと2系統に分かれているんですが、とあるサーバのルーティングがデフォルゲートウェイをインターネット用のルータだけにしか設定されていませんでした。 なので、そのサーバの通信の全て(同一LAN内除…

(Windows)ポートを開いているプロセスを知りたい

Linuxでポートを開いているプロセスを知る方法は、ここで書きましたが、今回はそれのWindows版です。 Windowsの場合は netstat コマンドで実現できるようです。 特に、Winodws XP SP2 , Windows Server 2003 SP2 以上では下記のようにするとプロセス名が見え…

スプーラのメモリリーク?

Windows Server 2003 ターミナルサーバから印刷ができないという現象が発生しました。 とりあえず印刷スプーラサービスの再起動で治ったんですが、イベントログをみると現象発生時に下記のようなエラーとなっていました。 イベントの種類:エラー イベント ソ…