Firefoxでキャッシュ先を変更する
自宅PCのメモリを増強し、RAMDiskを使うようになったので、RAMDisk上にFirefoxのキャッシュを置くことでレスポンスの向上を試みました。
Firefoxのキャッシュ置き場を変更するには、about:config からする方法と、user.js から設定する方法があるようですっが、手っ取り早い about:config を使ってみました。
アドレスバーに about:config と打ち込み、設定画面を出します。
ここで、browser.cache.disk.parent_directory という設定名を探し、もしなければ、右クリック→新規作成→文字列 で新しい設定を定義します。(設定名は browser.cache.disk.parent_directory )
値に、キャッシュしたいフォルダパスを指定します。
後は、Firefoxを再起動すれば設定が適用されます。
普段かなりタブを開いて使う方なので、タブの切換えの体感速度が速くなった気がします。
参考:
親バカITエンジニア日記 FirefoxのキャッシュをRAMディスクに置いてみた user.jsを使う方法も載っています。