AdobeReaderXが英語になりPDFが開けない原因は、問題児の保護モード
(AdobeReaderXの時代に書いたメモです)
PCのAdobeReaderを9からX(10.1.11)にしました。
ところが、起動するとなぜか英語表記になってしまいます。
で、環境設定あたりから言語設定できたかなと思い、メニューバーのEdit→Preferencesを実行すると、C++のランタイムエラーとなって落ちてしまいます。
おまけに、PDFファイルを開こうとすると、"There was an error opening this document.Access denied."というエラーになり開けません。
全く使い物にならない状態です。
で、ぐぐったところ、同様の現象の方(C#.NETでいく? :Adobe Reader Xが英語になった上に C++ Runtime Error Adobe Reader Xが英語になった上に C++ Runtime Error)がいらっしゃいました。
どうやら、AdobeReaderXから導入された保護モードが影響しているようです。
保護モードのON,OFFはレジストリで設定できるようです。
以下のregファイルを実行すればOKです。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Adobe\Acrobat Reader\10.0\Privileged]
"bProtectedMode"=dword:00000000
ちなみに、上記bProtectedModeの値を 1 にすると保護モードが有効になるようです。(0が無効)
保護モードをレジストリ上で無効にしてやると、ちゃんと日本語表記になってPDFファイルを開けるようになりました。
そういえば、Reader Xにした別の端末でDFS上のPDFファイルが開けないな現象が発生してました。
Adobe:保護モードのトラブルシューティング(Windows 版 Adobe Reader X)を見ると、DFSやNFS上のファイルは開けないことがあるようです。
保護モードを有効にすべきなのはわかりますが、それではDFSバリバリのうちの会社では業務にならないので、全社レベルでAdobeReaderXにする時は上記のレジストリをグループポリシーのログオンスクリプトに仕込もうかと考えてます。
Adobe製品はMS製品のように集中管理する仕組みがないので、情シス泣かせですね。
Lovingly Yours:Adobe Reader Xをインストールすると「保護モード」の影響でOffice文書にPDFオブジェクトが貼り付けられなくなる件でもAdobe製品の集中管理の出来なさを嘆いておられますが、同感です。